交通事故が発生したときの対応・流れ
交通事故が発生した際は、冷静さを保ちながら適切な対応をすることが重要です。以下では、事故発生時から解決までの流れを解説します。
1. ケガ人の救護と安全確保を行う
2. 警察へ通報する
3. 相手の確認と情報交換を行う
4. 現場の状況確認と証拠収集を行う
5. 保険会社への連絡を行う
6. 医療機関での診察を行う
7. 示談交渉と解決をする
1:ケガ人の救護と安全確保を行う
最優先すべきは人命です。まず、自身や周囲の人のケガの有無を確認し、必要であれば応急処置を行います。ケガ人がいる場合は、状況に応じて119番通報し、適切な指示を仰ぎます。
同時に、二次事故を防ぐため、他の車両の進入を防ぐなど、現場の安全確保に努めましょう。事故車両はそのままにしておくと交通渋滞や二次事故の原因となるため、安全な場所へ移動させることが重要です。
2:警察へ通報する
軽微な事故でも、必ず警察に通報する必要があります。110番に電話し、事故の発生場所や状況、ケガ人の有無などを伝えます。警察官が到着するまでは、可能な限り現場を動かさないようにしましょう。
ただし、他の車両の通行の妨げになる場合や、停車していると危険な場合には安全な場所まで移動させます。
後で「交通事故証明書」を取得するためにも、たとえ軽微な事故であっても警察に事故届をすることが重要です。警察には曖昧な言い方は避け、伝えるべき点ははっきりと伝えましょう。
3:相手の確認と情報交換を行う
事故の相手方と必要な情報を交換します。
具体的には、
● 氏名
● 住所
● 電話番号
● 自動車登録番号標・車両番号標(ナンバープレート)
● 保険会社名
などを交換します。
加害事故、被害事故にかかわらず、免許証などでお相手の情報を確認しましょう。
また、お相手の自動車登録番号標・車両番号標(ナンバープレート)も必ずメモしておくことが重要です。お相手が自動車保険に加入している場合は、その保険会社名、証券番号、契約者氏名、連絡先も確認しておきましょう。
4:現場の状況確認と証拠収集を行う
事故現場の状況を詳細に記録します。スマートフォンなどで写真や動画を撮影し、事故の状況や車両の破損状態を記録しておきましょう。
事故の状況は賠償額を決定する上で重要です。お互いのスピード、停車位置、信号などの情報を忘れないうちにメモしておきましょう。目撃者がいる場合には、その方の住所や氏名も聞いてメモしておくことが大切です。
5:保険会社への連絡を行う
加入している保険会社に事故の発生を連絡します。多くの保険会社は24時間対応のサポートダイヤルを設けています。保険会社からの指示に従い、必要な情報を提供しましょう。
人身事故、物損事故いずれの場合も事故現場で直接、示談をしてはいけません。保険会社を交えて慎重に打ち合わせをすることをおすすめします。
6:医療機関での診察を行う
たとえ軽傷に見えても、必ず医療機関で診察を受けることが重要です。事故直後は気付かないケガや症状が後から現れることがあるため、医師の診断を受け、診断書を取得しておきます。軽いケガでも病院で診察を受けるようにしましょう。
7:示談交渉と解決をする
事故の過失割合や賠償金額について、お相手との交渉が必要になります。この際、保険会社のアドバイスを受けながら進めることをおすすめします。交渉が難航する場合は、弁護士や専門家に相談することも検討しましょう。
事故車の修理については、最寄りの修理工場で行います。損害が大きく走行できない場合はレッカーを手配しましょう。レッカーの費用は車両保険でカバーされる場合があります。
ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。
 
  
 
   
  














